サザエさんの生みの親、長谷川町子のお墓を訪ねて|多磨霊園の静けさの中で

目次

サザエさんの生みの親、長谷川町子のお墓を訪ねて

日本の国民的漫画『サザエさん』の作者として広く知られる長谷川町子さん。その功績は、日本の家庭文化や日常風景に深く根づいています。彼女が静かに眠るのは、緑豊かな東京都府中市の多磨霊園。その静謐な佇まいとともに、墓所の様子をご紹介します。

多磨霊園の一角にひっそりと

青空と緑に包まれた並木道。穏やかな時間が流れるこの通りの一角に、長谷川家のお墓はあります。区画は「10区1種4側3番」。両脇を生い茂る植栽に囲まれた階段を上ると、落ち着いた雰囲気の墓所へと導かれます。

墓石に刻まれた“十字架”の意味

墓石正面には「長谷川家」と刻まれており、その上部には十字架の彫刻が見られます。長谷川家がキリスト教徒であることがうかがえるデザインで、他の墓所とはまた違った趣があります。町子さん個人の名は刻まれていませんが、代々の長谷川家のお墓として静かにたたずんでいます。

猫好きの先生のお墓らしく、猫が住み着いているとの噂を聞いたのですが、そのような様子はありませんでした。個人的に猫好きなのですが、多磨霊園内で猫を見たことは一度もありません。管理が行き届いている証拠です。

長谷川町子さんとは

長谷川町子(はせがわ まちこ)さんは1920年、佐賀県に生まれ、福岡・東京で育ちました。日本初の女性プロ漫画家として活動を開始し、戦後間もない1946年から新聞連載をスタートさせた『サザエさん』は、たちまち国民的人気作品となります。

何気ない日常のやりとりや、家族のあたたかさ、時代に応じた社会風刺を交えながら、長年にわたり多くの人々に笑いと安心感を届けてきました。1992年に亡くなった際には、文化勲章を受章した数少ない漫画家の一人として、その偉大な功績が讃えられています。

長谷川町子遺骨盗難事件とは

多くの人々に親しまれた長谷川町子さんですが、その名をめぐって衝撃的な事件が発生したことをご存じでしょうか。それは彼女が亡くなった翌年、1993年のことでした。3月25日、東京都府中市の多磨霊園にある長谷川家の墓所から、なんと町子さんの遺骨が盗まれたのです。この事件が明るみに出たのは4月1日。長谷川町子さんの姉であり、家族を代表して活動していた毬子さんのもとに、「町子の遺骨を返してほしければ金を出せ」という内容の脅迫状が届き、警視庁玉川署へ被害届が提出されたことで報道されました。脅迫状には、町子さんの骨壺の写真まで添えられており、犯人は新聞広告を通じての応答を要求。警察は都内で警戒を強め、犯人の出現を待ちましたが、接触はありませんでした。そして事件から11日後の4月5日、町子さんの遺骨は無事に発見されました。見つかった場所は、東京都渋谷区にあるJR渋谷駅構内のコインロッカーの中。ようやく遺族のもとに戻され、事件はひとまず終息を迎えました。

この痛ましくも奇怪な事件は、彼女の名の大きさと、死後もなお注目を浴び続ける存在であったことを物語っています。

墓所の様子と現在の姿

かつては多くのファンが訪れていたとされる墓所ですが、植栽がかなり生い茂り、少し見つけづらい印象です。インターネット上にはさまざまな時期の墓所の写真も見られ、時代ごとの管理状況をうかがい知ることができますが、現在はあまり植木のお手入れがされていないようで、まるで静かな森の中のような雰囲気です。

静けさの中に自然の息吹を感じられるこの場所は、まるで『サザエさん』の舞台のように、どこか懐かしく心安らぐ空間です。

「たまのや」より

「たまのや」では、多磨霊園限定で『お墓参り代行・清掃サービス』を行っております。ご高齢や遠方の方など、さまざまな事情でお墓参りが難しい方に代わり、心を込めて清掃・供花などの対応をさせていただきます。

まずはお問い合わせフォーム、またはLINEからお気軽にご連絡ください。

👉 多磨霊園お墓清掃・代行サービスはこちら
👉 たまのや公式X(旧Twitter)で最新情報を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次