「多磨霊園駅」と聞くと、すぐ近くに多磨霊園があると想像される方が多いかもしれません。しかし実際は…?今回は、多磨霊園駅から多磨霊園の正門まで、徒歩・バス・タクシーそれぞれのアクセス方法を調査してきました。
多磨霊園駅の基本情報
まず京王線多磨霊園駅は各駅停車しか停まりませんのでご注意ください。こぢんまりした小さな駅となります。電車を降りて階段をあがると改札があります。

改札を抜けた先には『北口』と『南口』があるのですが、徒歩、もしくはバスをご利用の方は『北口』を降りて下さい。

エレベーターもエスカレーターもあります。

アクセス手段の選び方
タクシーの場合
タクシーをご利用の方は『南口』です。
で・す・が!このようなコンパクト駅なので間違えても問題ありません。
線路を渡ればどちらにもすぐアクセス可能です。

タクシーをご利用の際に気を付けていただきたいのが、とにかく車数が少ない事です。待機タクシーが0台な事も多いので、予約無しでいきなり乗車は出来ないかもしれません。タクシー乗り場は大体閑散としています。

バスの場合
バスをご利用になる場合は北口の『たましん』さんの横がバス乗り場となっております。

府中運転免許試験場にも停車するバスなので利用者は少なからずいるのですが、意外と目に入らない場所にバス停があるので迷っている方がたくさんいます…。

『たましん』さん横を線路沿いに進むと小さな広場があり、そこがバス停がとなります。

バスは一種類しかないので来たバスに乗ってください。多磨霊園までは220円です。


1時間に三本のバスが出ているようです。周囲に時間をつぶせる場所が無いのでタイミングが悪いと広場のベンチで過ごすことになります。ご注意ください。

徒歩の場合
徒歩の場合は北口から『東郷寺通り』をひたすら道なりにまっすぐ進んでください。

ひたすらまっすぐです。

↑多磨霊園駅北の交差点を左に進んではいけません。遠回りになります。ひたすらまっすぐ進みます。ここから先、とにかく道なりにひたすら進みます。

ひたすらまっすぐ進みます。

『東郷寺通り』の標識を目印にしてください。まっすぐ進みます。

細い道なので車に注意してください。

左にカーブしていきますが、そのまま道なりに進んでください。

旧甲州街道と交わる交差点に出ます。こちらも直進です。

交差点を過ぎたあたりから『多磨霊園南参道』となります。

最近道がきれいになりました。

今度は甲州街道と交わる交差点に出ます。『白糸台交番前交差点』です。こちらも直進です。

こちらの看板によると多磨霊園駅から既に720mが経過したようです。しかしまだ980mあります。

ひたすら直進です。

歩き続けます。

多磨霊園はまだまだ先です。

ようやく石材屋さんやバス停が見えてきました。

バス停『多磨霊園表門』です。

バスの人は楽そうですね…

バス利用の場合は先に帰りのバス時刻を調べたほうがいいですね。

霊園前には老舗石材店や食事処が数軒あります。

こちらが多磨霊園正門です。

こちらが今回のルートです。グーグルマップによると徒歩25分、車5分、推定距離1.8キロのようです。
道中の注意点
多磨霊園駅から徒歩で多磨霊園に行くのはかなりの覚悟が必要です。特にお墓参りをする場合、園内を更に歩く必要があるので予想以上に体力を消費します。また、道中にある飲食店等は個人店が多く営業時間が曖昧なケースもございます。休憩をとれる場所が少ないのでご注意ください。
まとめ|結局どの手段がおすすめ?
結論:多磨霊園駅から多磨霊園までは、徒歩だと約25分・1.8kmと距離があります。特に真夏や高齢の方には負担が大きいため、バスまたは事前予約のタクシーのご利用を強くおすすめします。
なお、多磨霊園でのお墓清掃やお墓参りの代行をご希望の方は、たまのやにぜひご相談ください。
📩 お問い合わせは 年中無休・24時間受付中!お問い合わせはこちら